INTERVIEW 4

産休・育休を経て復帰、
安心がそばにある職場で、自分だけのキャリアを描く

所属
日本ナクシス 福井生産部 CS課 受注チーム
入社年次
2014年入社/新卒

PROFILE

新卒で入社し、社歴も10年を超えて若手ながら頼られる存在に。2023年に約1年間の育児休暇を取得。現在は復帰し、時短勤務で子育てと両立しながら、カスタマーサービスとして顧客対応や製品の手配を担当している。

人の温もりがある、長く働ける職場

生まれも育ちも福井なので、地元で仕事を探していて。商業高校に通っていて情報処理系の授業が多かったので、せっかくならパソコンスキルを活かせる事務職に就きたいと思っていました。

ナクシスのことは、高校に届いた求人を通じて知りました。土日が完全に休みだったことや、経営母体が大きく安定していること、産休・育休・介護休暇などが社内に浸透しているところに魅力を感じて、ナクシスに決めました。長く働いていきたいと思っていたので、将来を考えると結婚や出産、親の介護など、いろんなことがあるだろうなって。それで仕事を辞めるのはもったいないから、続けやすい制度が整っている会社がいいな、とは高校生ながらに考えていました。

女性の割合が高く、会社見学で感じた雰囲気も良かったですね。それは入社後もイメージ通りで、仕事のことでもそれ以外のことでも、すごく話しやすい方ばかり。歳の離れた上司や先輩に対して最初は緊張もありましたが、次第にお母さんのような感覚で接するようになって(笑)、仕事だけでなくプライベートのことも話せるし、心配してくれる。人とのつながりが温かい職場だなと感じています。

身近な仕事だからこその手触り感が楽しい

担当業務は、製品の受注から納品までの事務作業全般です。お客様から発注が入ると、福井工場や中国の生産拠点に手配したり、社内システムに情報を登録したり、出荷手配や請求データを処理したりなど、一連の流れを担当しています。そのほか、製品の在庫が不足しないよう確認しながら、必要に応じて増産指示を出すなどの在庫管理業務もあります。

仕事を通じて、みんなが知っているようなブランド様の資材に関わってるんだと思うとワクワクします。織ネームや下げ札など、資材名を見てもピンと来ないことも多いですが、画像を見ると「これ見たことあるな」って。身近な商材だし、手触りがあって親しみを感じやすいから、専門用語を覚えていくのも楽しかったです。実際に店舗で商品を見かけたり、自分が買う洋服に使われていたりすることもあって、「あ、これナクシスのだ」と気づくこともありますね。

育休や時短など、制度を活用しながら効率的な働き方を

ナクシスには産休や育休を取得される方は多いです。時短勤務で復帰されている方もたくさんいますし、女性が多い職場だからこそ、そうした制度を利用することが自然な環境なんだろうと思います。支え合い、助け合いが企業の文化として浸透していると感じますね。

1年ほどの休暇を経て、子どもが保育園に入ってから復職。週5日勤務・1日6時間の時短勤務です。16時終業なので、仕事を終えるためにはとにかく段取りと集中力が大事。私の場合、夫が平日に休みを取れることもあるので、週のうち1〜2日、送り迎えを任せられる日があるんです。そういう日は仕事が多少バタバタしていても気持ちの余裕が持てるというか。「何時までに絶対帰らなきゃ」というプレッシャーが和らぎます。今は夫と協力することで、家庭と仕事を両立できているのかなと思います。

私を導く、“MY” NAXIS WAY

ナクシスが掲げる10個の行動規範「NAXIS WAY」。その中で私が共感しているのは「誠実に行動する」「よく考える」「改善を続ける」の3つです。

毎日の仕事の中で、お客様から急ぎや複雑な対応を求められることもしばしばあります。そういうときでも感情に任せず、丁寧に対応することを大切にしている。それが「誠実に行動する」ということだと思います。

「よく考える」は、何でもすぐ行動に移すのではなく、まずは頭の中で整理して、ちゃんと考えてから動くようにすること。時短勤務では特に段取りが大事。考えずに動くと逆にミスの原因になり、効率が悪くなります。

そして「改善を続ける」。経験が増えていくにつれ、言われたことだけをやることと、自分で考えて動くことの違いを感じるようになりました。「もっと良い方法があるのでは?」と疑問に思ったときは、「こうしてもいいですか?」と提案するようにしています。

上司も私を信頼して任せてくれていて、「こうしてください」というよりは「ここはあなたに任せます」という雰囲気ですね。決められたルーティンをこなすのではなく自分で考えて動くことが求められるので、そういう働き方が好きな人には合ってると思います。

だけど困ったときには相談できる、優しい方ばかり。福井工場の方々だけでなく、東京や大阪の営業の方々など、同じお客様を担当している人たちが全国にいて。分からないことは教えてくれるし、手が回らないときにはサポートしてくれる。「この人には聞きづらい」みたいな壁がないんですよね。

ナクシスには、制度や人間関係など、長く仕事を続けられる環境が整っていると思います。私も家庭と仕事の両立を続けて、いずれ子どもが成長したらまたフルタイムで働きたいです。